Zabbixエージェントのインストール¶
エージェントレスのシンプルチェック以上の監視を行う場合、監視対象の各クライアントに
Zabbixエージェントを導入、設定する必要がある。
インストール¶
- 配布サイトからサーバと同じバージョンのzabbix-releaseパッケージを取得する
http://repo.zabbix.com/zabbix/3.4/rhel/7/x86_64/例) # wget http://repo.zabbix.com/zabbix/3.4/rhel/7/x86_64/zabbix-release-3.4-1.el7.centos.noarch.rpm
 - rpmをインストールする
# rpm -ivh zabbix-release-3.4-1.el7.centos.noarch.rpm
 - zabbix-agentと関連パッケージをインストールする
# yum install zabbix-agent zabbix-get
 
設定¶
- 設定ファイルにZabbixサーバのアドレスを設定する
# vi /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf Server=ZabbixサーバのIPアドレス ServerActive=ZabbixサーバのIPアドレス Hostname=ホスト名
 - サービスを起動、登録する
# systemctl start zabbix-agent # systemctl enable zabbix-agent
 
- Zabbixサーバ側で設定を変更する
 - 「設定」をひらく
 - ホストまたはホストグループの「アイテム」を開く
 - 以下の内容を設定する
	
- 名前「Zabbixエージェント監視」
 - タイプ「Zabbixエージェント」
 - キー「agent.ping」
 - アプリケーション「任意のアプリケーション」
 - 有効「チェック」
 
 
動作確認¶
下記のコマンドでZabbixサーバとの疎通を確認する
- Zabbixサーバ側から下記のコマンドを実行する。バージョンが返ってくれば成功。
# zabbix_get -s エージェントを追加した監視対象のIPアドレス -k "agent.version" 3.4.2
 - WebUIの「設定」→「ホスト」の「エージェント」が緑に点灯するのを確認する
 
監視項目の作成¶
任意のアプリケーションに次のアイテムとトリガーを設定する。
「監視データ」→「概要」にテンプレートを適用した監視対象のZabbixエージェントの死活情報が表示される。
アイテム¶
- 名前「Zabbixエージェント監視」
 - タイプ「Zabbixエージェント」
 - キー「agent.ping」
 
上記以外はデフォルト値
トリガー¶
- 名前「Zabbixエージェント監視」
 - 深刻度「致命的な障害」
 - 条件式「{テンプレート名:agent.ping.nodata(5m)}=1」
 - 有効「チェック」
 
上記以外はデフォルト値