アップロードちゃんとできてるかな?
APIでWINアクセサリに入ってる電卓っぽくしてみた。
あとは効率化させてみたりと少しいじった程度。
何か悪いとこあったら教えて欲しい。
それと、エディットコントロールにフォーカスがなくても縦棒のカーソル表示する方法ってないかな?
探したんだけどよく分からなくて・・・
何か方法知ってれば教えて欲しい。
あと、結構前にメール送ったんだけど見た?
面倒で返信しなかったんならいいけど。
面接の結果もそろそろ出るはず。
受かってればいいが・・・
Sent date -- 2010/08/31 - 火曜日 - (21:12)
帰ったらDLしときます。
しかし、メールは何かしら事前に言ってくれないと基本的に見ません。添付ありだと、その時点で受信すらしてないと思います。
生きてるアドレスは公開していないので…
9999999999+1とか9999999999-1とかで誤作動します。
マイナスでも起きるって事は単純な桁あふれじゃないだろうから、
演算用の左辺、右辺の個別の変数を9桁までしか保持できない
ようにしてるんじゃなかろうか。
10桁以上入力できちゃうのが問題なのか、10桁以上が演算出来ない
のが問題なのかはひそかの意図するところにあるけども。
>メール
hotmailに送ったんだが、迷惑メールフォルダに入ったのか?
まぁ面接のときにこのソースで提出していいかなってことを書いたんだ。
>誤作動
最後に変換して計算するまでは文字列として扱ってるし、
最後の計算はdouble型でやってるから15桁くらいが上限のはずだが・・・
と思ったら、前はintで計算してたのをdoubleに変えたんだが、
atoiで変換してるから型がおかしかったという・・・
修正します。。。
知らない間に超更新されてる!
サイトもASも手が進んで何よりですね。
頑張っている姿を見て負けてられぬと思ったので、こちらも新ORE頑張ろうと思います。
前のシステムの時に、投稿にはログインがどうたら言っていた気がしたので登録してみたら、何やら明後日の方向に飛びすぎて焦った和氏之璧です。
今回のは登録しなくても書けるのですな^^;
>和氏之璧さん
ここ2~3日くらい、ちょっとシステム入れ替えたりしてみました。
入れ替えてCSS弄った程度なので、更新量は見た目ほど大きくありませんw
前回も登録無しで書けるようにしていたつもりですが、ちゃんと
動いていなかったようですね。
OREももうAS作成時から3作品完成しているので、そろそろASも・・・
ぐふっ
>ひそか
そういう変換云々は、もし分からなかったら文字列入力の段階で
入力制限して、とりあえず・・・
「制限はあるけどトラブルはないよ?」
「桁数拡張は、機能拡張として前向きに検討していきます」
という方向性もアリだと思います。
ただ、この内容では情報系高校のAO入試レベルだと思うから、
あまりお勧めしない・・・というか、まあソースはあくまでも
「そこそこ書けるんだね」程度しか見ないと思うけど。
(中途採用でもない限り)
逆にそこら辺の不具合の原因説明が出来た方が印象良いかな。
「ここはこうなってこうなってるから、今は不具合になっています」
「解決するには、こうすれば出来るはずですが、時間的に無理でした」
とかとか。
まあ、自分は採用担当ではないんだけど、入社したてで教育するなら
そういうふうな人の方が良いな・・・と。
>ただ、この内容では情報系高校のAO入試レベルだと思うから、
>あまりお勧めしない・・・というか、まあソースはあくまでも
>「そこそこ書けるんだね」程度しか見ないと思うけど。
なるほど~
まぁ、もう出した後だからどうしようもないけど・・・
今回ダメだったら次回の参考にさせていただきます。
>入力制限
現在検討中。
ただ、どうしたらいいのかまったく分からないんだけどね・・・
型のほうはdoubleでなくlong long intという物を使ってみようと思った・・・んだけど、
文字列からlonglongに変換するstrtollという関数が存在するみたいなんだけど動いてくれない、、、
どうやらVCは対応してない?
VCの仕様を理解してないからよく分からないんだけど・・・
ヘッダのバージョンが古いとかなんとか・・・
ということで文字列からlonglongに変換する関数を自分で作る予定です。