2015年3月、キャッシュ・ネームサーバキャッシュに対する対処法についてまとめましたので、こちらも参照してみてください。
http://nanako-net.info/?p=1605
Google Chrome と Mozzila Thunderbirdの起動がやたら遅かったり、
Chromeに至っては頻繁にクラッシュするようになったのでメンテナンス
を行うことにした。
------------------------------------------------------
前回、キャッシュと履歴を削除して高速化したのだが、今回はそれらを
行っても改善しなかった。そのため、別の原因を探っていたのだが
上手く改善したので記載しておきます。
まず、上記ソフトはデータベースにSQLiteを使用しています。
SQLDBは基本的に大きくなる場合には勝手に大きくなるのですが、
クリアになった空き領域をコンパクト化することは基本的にしません。
DBが大きくなるほど検索に時間がかかるようになります。
業務用DBでも、時々これを最適化することでパフォーマンスを改善
させるメンテナンスを行うことがあります。スポンジ化したDBの
空き領域を圧縮するデフラグみたいなものです。
で、おそらくはこの現象が起きているのではないかと推測しました。
CCleanerというソフトがこの最適化に対応しているそうです。
http://www.piriform.com/CCLEANER
Editionは幾つかありますが、Freeで問題ありません。
ここでは、「キャッシュ」「履歴」「セッション」「SQLite最適化」
にチェックを入れて、メンテナンスを行います。
デフォルトではクッキーの削除なども含まれていますが、
フォームの自動入力が飛ぶと面倒なことも多く、今回の趣旨
ではそこまで細かいところは考慮しないので含みません。
また、他のソフトのメンテナンスも行えますが、今回は
チェックしない想定で行きます。
チェックした状態は大体こんな感じ。
クリーンアップを開始します。
対象のthunderbird、google chromeなどは停止を求められますので、
あらかじめ閉じておきましょう。ゴミ箱なども削除されるので、
ちょっと時間がかかるかもしれません。
結果、今回は原因にヒットしたのか、起動に数分かかっていたところが
クリックした瞬間に起動するようになりました。やったね!
(クリーンインストール直後くらいの速度になりました)
SQLiteと同様に気になったのはセッション。
これも意外と大きくなっていたことと、セッション張りすぎて
NNIサーバがエラーを返す事もあったので、ひょっとすると
こちらも影響は大きかったかもしれません。
(クライアントが原因でサーバがエラーを返すのも面白い話ですが)
あと、使ってないんだけどFirefoxにも使えます。
元々乗り換えた原因がだんだん遅くなることだったのだけれど。。。
[...] http://nanako-net.info/?p=1267 [...]
記事と関係ないが質問~
ネットワークスペシャリストってななさん持ってる?
まぁ持ってなくてもいいんだけど、オススメの参考書とかない?
なんか知ってたら教えてほしい~
よろしくたのんます。
もってないし、基本的に資格に興味がない。
特に、IPAの試験にはまるで興味がない。
(前の勤め先を辞める前にm旧基本情報はとった)
今は、やってもLPIC2~3くらいだろうなあ。
IPAの資格は基本的に企業が「ウチには資格取得者が何人居ます!」
というアピールと、業界の取得者ランキングを競うために
取得を推奨している資格なので、基本的に現場ではその手の資格は
あまり歓迎されない(人事とか管理職には気に入られるだろうね)
もちろん、ジャンル的に自分のやりたいこととあっているなら、
やらないよりはやった方が良いと思う。が、IPAの試験だからと
エスカレータ的に受けるんなら、時間の無駄だから辞めた方が
良いと思うぞ。
というくらい、IPAの試験には恨みが深い。
(今でもIPA資格をウリにしてる人でロクなのにあったことがない)
まぁ資格自体にこだわりがあるわけじゃなく、ネットワーク関係の仕事したいなと思ったから、何か目標があったほうがいいかなと思っただけ。
資格関係なしにネットワーク関係ならこれって参考書あったら教えてちょ
OS系統にもよるし、どのレイヤのネットワークかにもよる。
そこの範囲が広すぎて、一概になんともいえない。
資格はスイッチ機器とか、OS周りならそのOSによる。
一応、スイッチならCCNA、OSならLPIC1~2を推す。
スイッチとかFWだけでも食っていけるし、Linuxでも
UNIXでもWindowsでもその上のアプリでも、ネットワーク
部分だけ絞り込めば食っていける。
そこをはっきりさせないと、クラウドと一緒でどこらへんの
ネットワークが自分の言うネットワークなのかが分からんぞ。
ていうかコード屋やるんじゃなかったのかよ。。。
具体的にはまだ何も決めてない。
まずはいろいろやってみて、自分のあった分野探さないと。
とりあえずCCNAとLPICの勉強することにする。
今NTT系列の会社で、ネットワーク機器のキッティングとかやってるから興味持ち始めてね
開発じゃないがTeraTerm使ってごにょごにょやったりしてる。
その系統でいえばCCNAだけどね。
コード屋ななさんと同じことになりそうだし、今興味薄れてきてね。
あとVMwareESXの開発しようと思ったら何か勉強しといたほうがいいものある?
VMはトライアルライセンスとフリーのESXiを駆使して
使いまくるしかない。なんか1台つかわないPCつかって
ESXiを構築してみたらいい。
LPICやCCNAはその中にLinuxサーバとか立てれば
実践練習できるし。
サーバ系になってから、とっかかり以上のことは基本的に
自分で触ってみて動かしてみてでしか勉強してないよ。
時々本を買うのは、異次元レベルの技術が必要な時か
こんなの誰もやってないレベルか、とりあえず出来る事
一覧が載っているような物の場合←この場合、深くは読まない
下手に本読むより実践のほうが早いってわけね。
やってみる。
普通のVMwareはMU多重起動するのに使ってたんだけどね(ぁ
助言ありがとう!
またなんかあったらお邪魔します。